日本歴史地名大系 「早立八幡神社」の解説 早立八幡神社はやだてはちまんじんじや 広島県:世羅郡世羅西町黒川村早立八幡神社[現在地名]世羅西町黒川 三日市美波羅(みはら)川を挟んで黒川明神(くろかわみようじん)山と対峙する小丘陵の北面に鎮座する。祭神は仲哀天皇・神功皇后・応神天皇ほか一二柱。旧村社。社伝によれば、明応二年(一四九三)黒川の日南(ひな)谷の医師滑玄亭が津口(つくち)(現世羅町)の野原(のばら)八幡神社を勧請する立願をしたところ、早く建立せよとの霊夢があり同四年に社殿を建立、早建(はやだ)テ宮と称され、祭礼に宮マツリ馬と称する競馬奉納の慣例があったという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by