早上(読み)はやあがり

精選版 日本国語大辞典 「早上」の意味・読み・例文・類語

はや‐あがり【早上】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 仕事などを、いつもより、あるいは、他より早く切り上げること。転じて、あまり良くはなくても、早く結果を出してしまうこと。
    1. [初出の実例]「結婚後一二年で直ぐ出来るやうな、極安手(ごくやすで)な早上(ハヤアガ)りは別として、少し遅い子供は」(出典茶話(1915‐30)〈薄田泣菫〉十三年目)
  3. マージャンなどで、高い手ができるのを待たないで、安くても早くあがってしまうこと。
  4. 小学校へ、数え年七歳で入学すること。早生まれの子の入学を、遅生まれの子の入学に対していうこともある。

さ‐のぼり【早上】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「さ」は接頭語 ) 田植え終了後の祝い。また、その祝日。さなぶり。⇔さおり(早降)。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「田うゑはてたるをば、さのほりと云」(出典:八雲御抄(1242頃)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む