早鞆瀬戸(読み)ハヤトモノセト

精選版 日本国語大辞典 「早鞆瀬戸」の意味・読み・例文・類語

はやとも‐の‐せと【早鞆瀬戸】

  1. 関門海峡東端の最狭部の水道。下関市壇之浦と北九州市門司区和布刈(めかり)との間の海域。はやい潮の流れで知られる。壇ノ浦合戦、四か国連合艦隊下関砲撃の古戦場。関門国道トンネルが通じ、関門橋がかかる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「早鞆瀬戸」の意味・わかりやすい解説

早鞆瀬戸
はやとものせと

福岡県北九州市門司区と山口県下関市壇ノ浦の間にある水道。関門海峡の最狭部で幅約 650m。潮流が最高8ノットに達する航行難所で,源平の古戦場として知られる。 1958年国道トンネル (3461m) ,73年関門橋 (1068m) ,75年新関門 (新幹線) トンネル (1万 8713m) が開通瀬戸内海国立公園に属し,両岸の門司区和布刈 (めかり) 公園,下関市火ノ山公園からの眺望はすばらしい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む