1185年(文治1)下関(しものせき)市東方の壇之浦で行われた源平最後の海戦。この年2月屋島(やしま)の戦いに敗れた平氏の総帥宗盛(むねもり)らは、長門彦島(ながとひこしま)(下関市)に拠(よ)る平知盛(とももり)の軍と合体、九州の源範頼(のりより)軍に背後を牽制(けんせい)されつつも、500余艘(そう)の兵船をもって、源義経(よしつね)率いる840余隻の船団を迎撃せんとした。3月24日正午開戦、初めは東進する潮流にのった平氏方が有利だったが途中から逆潮となり、午後4時ごろ平氏軍の敗北・滅亡が決定、と解するのが通説である。しかし、開・終戦時刻、したがって潮流の戦闘に及ぼした影響などについては異論もある。安徳(あんとく)天皇は海底に没し、一族のほとんども失命したが、建礼門院(けんれいもんいん)は救助され、宗盛父子は生け捕りののち斬(き)られた。
[杉橋隆夫]
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...