旬宴(読み)シュンエン

精選版 日本国語大辞典 「旬宴」の意味・読み・例文・類語

しゅん‐えん【旬宴】

  1. 〘 名詞 〙 朝廷で、旬儀(しゅんぎ)の際に、群臣に賜わった酒宴。→旬儀
    1. [初出の実例]「是日天皇御南殿、有旬宴事」(出典本朝世紀‐天慶二年(939)一〇月一日)
    2. [その他の文献]〔張説‐三月二十日詔宴楽遊園賦得風字詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の旬宴の言及

【旬政】より

…毎月1,11,16,21日に天皇が紫宸殿に出席して政事をみる儀。この日公卿はすべて参集する定めで,儀の終了後,宴をたまうのを旬宴といい,さらに禄をも支給された。《日本書紀》天武5年(676)10月朔日条には旬の字はないが,置酒して群臣に宴を賜ったのが旬政の初見とみなされ,以来平安時代前期までは,旬政はほぼ定日に行われていた。…

※「旬宴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む