旱潦(読み)かんろう

精選版 日本国語大辞典 「旱潦」の意味・読み・例文・類語

かん‐ろう‥ラウ【旱・旱潦】

  1. 〘 名詞 〙 ひでりと大雨。また、干害水害
    1. [初出の実例]「三綱弛紊、五常癈絶、則旱飢饉、邦国荒涼」(出典性霊集‐六(835頃)於大極紫震両殿請百僧雩願文)
    2. [その他の文献]〔新唐書‐西域伝上・泥婆羅〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「旱潦」の読み・字形・画数・意味

【旱潦】かんろう(らう)

ひでりと水害。〔唐書、西域上、泥波羅伝〕池、廣きこと數十、水常に沸(ふんふつ)す。共に傳ふ、旱潦にも、未だ始めより(かういつ)(増減)することあらずと。其の上に釜おけば、少(しばら)くにして熟すべし。

字通「旱」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む