昌平河岸(読み)しようへいがし

日本歴史地名大系 「昌平河岸」の解説

昌平河岸
しようへいがし

[現在地名]和歌山市湊紺屋みなとこんや町一丁目・湊本みなとほん町一丁目・湊北みなときた町一丁目・小野おの町一丁目・久保くぼ丁一丁目・小人こびと

ほり(伝法川)西岸南北に細長い町で、北端に藩校学習館があった。もと湊片原みなとかたはらといった(続風土記)。文政一三年(一八三〇)の丁名増改時略図(田中家蔵)によれば南北約一八〇間で、御小人おこびと町から久保町付近までが一丁目、ほく町付近までが二丁目、学習館門前までが三丁目であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む