明全(読み)みょうぜん

朝日日本歴史人物事典 「明全」の解説

明全

没年:宝慶1.5.27(1225.7.4)
生年:元暦1(1184)
鎌倉初期の臨済宗黄竜派の禅僧。房号は仏樹房。伊勢(三重県)の蘇氏の出身。比叡山横川の杉井坊明融について出家し顕密2教を究め,さらに京都東山建仁寺の明庵栄西に禅律を学んだ。貞応2(1223)年に門人の道元らと共に入宋し,明州(浙江省)の天童山景徳寺に入り無際了派に参じた。この間,栄西の顕彰のため『日本国千光法師祠堂記』を立石することなどに努めたが,ついに天童山の了然寮で示寂した。道元はその遺骨を持参して帰国し,建仁寺に葬った。<参考文献>佐藤秀孝「仏樹房明全伝の考察」(『駒沢大学仏教学部研究紀要』49号)

(佐藤秀孝)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「明全」の解説

明全 みょうぜん

1184-1225 鎌倉時代の僧。
元暦(げんりゃく)元年生まれ。臨済(りんざい)宗。比叡(ひえい)山でまなび,のち明庵栄西(みょうあん-えいさい)に師事し,その法をつぐ。貞応(じょうおう)2年(1223)道元らとともに宋(そう)(中国)にわたり,天童山景徳寺の無際了派にまなんだ。嘉禄(かろく)元年5月27日死去。42歳。道元はその遺骨をもって帰国し「舎利相伝記」をつくった。伊勢(いせ)(三重県)出身。俗姓は蘇。字(あざな)は仏樹。号は仏樹房。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の明全の言及

【道元】より

…翌13年(建保1)天台座主公円について剃髪し,戒壇院で菩薩戒を受けて,仏法房道元と名のり,天台宗の教学を修めたが,いっさいの衆生はもともと仏であると天台宗では教えるのに,すでに仏である人がなぜ修行しなければならないか,という疑問が解けず,比叡山での修行に見切りをつけて,三井寺の公胤(こういん)を訪ねた。しかし,公胤もそれには答えず,中国で禅宗を学んでくるのがよいと入宋を勧めたので,17年秋,まず建仁寺に赴いて,栄西門下の明全(みようぜん)に参じた。ついで23年(貞応2)明全らと入宋し,浙江省天童寺に赴いて,臨済宗大恵(だいえ)派の無際了派に参じた。…

※「明全」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」