フランス北部,オアーズ県の県都。パリの北76kmに位置する。人口5万2365(1982)。ガリア時代に始まり,中世都市として繁栄した。1096年都市自治権を獲得。中世より18世紀にかけてはフランス毛織物工業の中心地の一つであり,1664年にはコルベールによって王立タピスリー工場が創設され,タピスリーの産地として知られた。11世紀以来,司教座が置かれる。現在は政治の中心ではあるが,経済面では遅れをとり沈滞している。
執筆者:二宮 宏之
サン・ピエール大聖堂はゴシック建築史上比類なき高さを誇る(ボールトの高さ48.20m,尖塔153m)。その建造は949年に始められたが,1180年と1225年の火災で大部分が崩壊。現在の建物は,1225年の火災の後に建造された内陣部が最も古い。1284年に内陣のボールトは崩壊したが,柱間を半分にして柱を加え再建がなされ,14世紀初めに完工をみた。袖廊(トランセプト)は16世紀半ばに完成し,西正面の装飾はフランボアイヤン様式によっている。
執筆者:馬杉 宗夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...