すべて 

明和の江戸大火

山川 日本史小辞典 改訂新版 「明和の江戸大火」の解説

明和の江戸大火
めいわのえどたいか

目黒行人坂(ぎょうにんざか)の火事とも。1772年(明和9・安永元)の江戸の大火。明暦,文化3年の両大火と並ぶ江戸の三大火事の一つ。2月29日正午過ぎ,目黒行人坂大円寺から出火南西強風にあおられ,麻布・芝から江戸城東域,さらに日本橋・神田・下谷・浅草・千住まで延焼,翌日の正午過ぎに鎮火した。一説によると,焼失した大名屋敷は169軒,旗本屋敷300余軒,寺院382カ所,町屋は934町。類焼地域は江戸の約3分の1におよぶ。また死者1万4700人,行方不明者4060人余に達したとされる。年号を安永と改める一因ともなった。出火原因は大円寺に盗みに入った願人坊主真秀の放火によるもので,浅草で火刑に処せられた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む