明星寺(読み)みようじようじ

日本歴史地名大系 「明星寺」の解説

明星寺
みようじようじ

[現在地名]飯塚市明星寺

龍王りゆうおう山の東麓にある。平寿山妙覚みようかく院と号し、浄土宗。本尊は虚空蔵菩薩。創建年代は不明。鎌倉時代初期に浄土宗鎮西派開祖弁長(聖光)が再興した。「聖光上人伝」によれば、当寺は「三層塔婆」を建立するほどの威容を誇ったが、平安時代末期には衰退していた。建久四年(一一九三)衆徒(一説に加麻兵衛尉)は当寺再興のため、弁長を住持に招請した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む