ボダイジュ(英語表記)Tilia miqueliana Maxim.

改訂新版 世界大百科事典 「ボダイジュ」の意味・わかりやすい解説

ボダイジュ (菩提樹)
Tilia miqueliana Maxim.

寺院などに多く植栽されるシナノキ科の落葉高木。中国大陸から朝鮮半島に分布し,日本には天台山のものを禅宗を伝えた栄西が12世紀にもたらしたといわれている。高さ10mあまりになり,樹皮は灰白色。葉は円心形で,若枝や葉柄には星状毛を密生し,葉裏にも細星状毛を密生する。花は初夏に咲く。果実は念珠を作るのに用いられる。ボダイジュの仲間のシナノキは,北半球温帯域に約30種あり,ヨーロッパでは重要な街路樹,公園樹となっているし,樹皮の繊維が広く利用されている。ヨーロッパのリンデンlindenと呼ばれるものは,ナツボダイジュT.platyphyllos Scop.とフユボダイジュT.cordata Mill.およびその雑種のセイヨウシナノキT.× europaea L.(英名common linden)をさすといわれる。

 釈迦が,その木の下で菩提を成就し,仏となったという菩提樹は,仏教やヒンドゥー教で神聖な木とされている。このインドの本来の菩提樹はインドボダイジュFicus religiosa L.(英名bo tree,bodhi tree)の名で呼ばれるクワ科常緑広葉樹で,葉は広卵心形で先端は尾状にとがっている。しかしインドボダイジュは熱帯植物で,仏教の伝来した中国では育たない。なおムクロジ科の落葉高木モクゲンジのように念珠を作るのに使用される植物も,菩提樹と呼ばれることもある。
執筆者:

インドボダイジュはサンスクリット語でアシュバッタAśvatthaあるいはピッパラPippalaと呼ばれ,漢訳仏典ではそれぞれ阿説他(あせつた),畢鉢羅(ひはつら)と音写される。この木の下で釈迦が悟りをひらいたことにちなみ,仏教徒は〈ボーディ・ブリクシャBodhi-vṛkṣa〉(〈悟りの木〉の意)と呼びならわした。〈菩提樹〉はこの呼称を漢訳したことばである。ボードガヤーに実在したこの記念の菩提樹は,〈悟り〉あるいは釈迦自身の象徴として崇拝された。この木は代々崇拝の対象とされ,《大唐西域記》によれば,祭りの日には聖俗ともに集まって香水,香乳をそそぎ,音楽を奏して供養したとされ,現在もなん代目かの〈悟りの木〉はボードガヤーに実在している。また,初期の仏教徒は仏像を作らず,仏伝図においても釈迦を人間の姿では描かなかったが,その代りに用いられたのは,釈迦と〈悟り〉をあらわす菩提樹と,彼の教えを象徴する〈法輪〉の図像であった。さらに大乗仏教の経典には,極楽世界にそびえて微風に妙音を発し,それを聞くだけで悟りに達するという,神秘化された菩提樹も登場する。

 インドでは仏教以前の古来より,この木アシュバッタをバニヤンとともに〈森の王〉と呼び,聖樹として崇拝してきた。すでにインダス文明の陶器の紋様などに現れ,その時期から崇拝されていたと推測される。ベーダ時代には,神々に捧げるソーマを入れる椀,聖火を点ずるための鑽(さん)(きり)などに加工された。また敵を調伏(ぢようぶく)する呪術(じゆじゆつ)のための腕輪や杭にも用いられた。これはアシュバッタが寄生木となって他の木を滅ぼす事実によっているという。

 《リグ・ベーダ》の神話では,工作神トバシュトリが世界を造形したとき,この木を足場に用いたとされ,〈世界の(創造の)中心の木〉のモデルになっている。《アタルバ・ベーダ》には,神々の座であった天上のアシュバッタから,最高の呪薬クシュタが生じたと歌われている。医薬(呪薬)の原料としての利用法は仏典にみられ,現在も民間に行われている。

 ジャータカや中世の物語集には,現代の民俗にも通ずる樹神の崇拝が多く語られるが,その大半はバニヤンとアシュバッタで占められている。またこうした習俗を背景にした,願ったものをなんでも出してくれる〈如意樹〉の物語も多いが,このモデルもバニヤンとならんでアシュバッタが数多くみられる。現在もアシュバッタに宿る神々の崇拝や,木の枝や葉を用いた呪術は広く行われている。
執筆者:

シナノキ科の菩提樹は,ヨーロッパでも古代から崇拝の対象になっていた木で,ゲルマン人はこれを神聖な木として女神フリッグに捧げた。中世にはこの木の下で裁判や祝祭,忠誠の誓いや結婚式が行われた。村人の生活と切りはなせない懐しい菩提樹が古来多くの歌にうたわれているのは当然である。とくに中世以来若い男女の愛を結ぶ木とされ,中世の恋愛詩ミンネザングでは菩提樹とその梢で歌うかわいい小鳥は恋愛の欠かせぬ点景となっている。菩提樹が民衆のあいだで愛されたことは,リンダとかリンドバーグリンネのような人名や,リンデンタール(〈菩提樹の谷〉の意),ウンター・デン・リンデン(〈菩提樹の下〉の意)などの地名にもうかがえる。菩提樹は雷よけになるといわれ,女の子が生まれると誕生樹として植える地方もある。魔よけになるというので農家の庭に植え,樹皮をお守りにするほか,その灰を畑にまくと魔法で発生した害虫が消えうせるともいう。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボダイジュ」の意味・わかりやすい解説

ボダイジュ
ぼだいじゅ / 菩提樹
[学] Tilia miqueliana Maxim.

シナノキ科(APG分類:アオイ科)の落葉高木。幹は灰褐色、小枝は細毛が密生する。葉は互生し、ゆがんだ三角状卵形で、長さ5~10センチメートル。先はとがり、基部は斜めの切形(せっけい)または浅い心臓形で、縁(へり)には鋭い鋸歯(きょし)がある。裏面と葉柄に灰白色の細星毛が密生する。6~7月、葉腋(ようえき)から下向きに長い柄のある散房状の集散花序を出す。柄には狭いへら形の包葉が1枚ある。花は小さく淡黄色で香りが高く、シナノキの香りに似る。養蜂(ようほう)の蜜源(みつげん)植物としてよく知られる。花弁、萼片(がくへん)はともに5枚、雄しべは多数、雌しべは1本。果実は小球形で、長さ7~8ミリメートルの核果になり、細毛が密生する。

 適潤地を好み、成長が速い。繁殖は実生(みしょう)により、10~11月に取播(とりま)きをする。中国原産で、寺院などによく植えられるが、ほかに次のような種類がある。

 オオバボダイジュは葉が大きく、円心形で長さ7~18センチメートル、裏面に淡緑灰色の星状毛が密生し、脈腋に褐色の毛が生える。品種のモイワボダイジュは葉の裏面の毛がまばらで少ない。ノジリボダイジュは、シナノキより葉がやや大きく、裏面の毛はまばらである。ツクシボダイジュは全体がオオバボダイジュに似るが、葉裏脈腋の毛が発達しない。

[小林義雄 2020年4月17日]

文化史

本種以外にボダイジュの名がつく植物にインドボダイジュFicus religiosa L.と、セイヨウ(ヨウシュ)ボダイジュ(セイヨウシナノキ)Tilia × europaea L.があり、しばしば混同される。インドボダイジュはクワ科の熱帯生の常緑樹で、釈迦(しゃか)がこの樹の下で悟りを開いたとしてよく知られている。また、セイヨウボダイジュは本種と同じシナノキ科(APG分類:アオイ科)の落葉高木で、ドイツ語名をリンデンバウムLindenbaumとよび、シューベルトの歌曲名として知られている。

 仏教の菩提樹(ぼだいじゅ)の名は本来インドボダイジュであるが、熱帯生のため中国では育たず、葉形が似ているシナノキ科のボダイジュが代用された。『東大寺造立供養記』(1195)には、菩提樹を東方の土地の庭前に移し換えたと記されており、また栄西上人(えいさいしょうにん)が中国の天台山万年寺で菩提樹の種子を播(ま)いたのを持ち帰り、香椎宮(かしいぐう)に建久(けんきゅう)元年(1190)に植えたとの記録(『大和本草(やまとほんぞう)』1709)もあるが、これはボダイジュである。

 菩提樹の種子は菩提子(ぼだいし)とよばれ、古くから仏教の行事に用いられた。しかしインドボダイジュの種子はごく小さく、『仏教校量数珠功徳(じゅずくどく)』にある「菩提子の数珠をもって一誦(いっしょう)すれば功徳無量倍」とされる菩提樹の数珠玉(種子)はインドボダイジュのものではなく、ボダイジュまたはホルトノキ科のジュズボダイジュElaeocarpus sphaericus (Gaertn.) K.Schum.(E. ganistris Roxb.)のものである。

[湯浅浩史 2020年4月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ボダイジュ」の意味・わかりやすい解説

ボダイジュ(菩提樹)【ボダイジュ】

シナノキ科の落葉高木。中国原産で,日本には栄西が12世紀にもたらしたといわれ,各地の寺院などに植えられている。葉は三角状卵形で先はとがり,葉柄や裏面には灰白色の細毛が密生,縁には鋭鋸歯(きょし)がある。6〜7月,葉腋から集散花序を出し,淡黄色5弁で芳香のある小花を多数開く。花序の柄は長く,基部に1枚のへら状の包葉をつける。果実は球形で9〜11月に褐色に熟し,細毛を密生。近縁のオオバボダイジュは本州中部〜北海道の山地にはえ,葉は円形で大きく,裏面は白毛を密生して白い。材を建築,器具などとする。インドで釈迦がその下で悟りをひらいたという菩提樹はクワ科のインドボダイジュ(テンジクボダイジュとも)で,日本ではまれに温室に栽培される。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ボダイジュ」の意味・わかりやすい解説

ボダイジュ(菩提樹)
ボダイジュ
Tilia miqueliana

シナノキ科の落葉高木で,中国原産。庭園や特に寺院に植えられる。高さ 10m以上になり,黒色の樹皮をもつ。葉は有柄で互生し,先のとがった卵円形,基部は心臓形で長さ 7cmぐらいあり,葉柄に短い星状毛が密生する。6月に,淡黄色で香りのある小花を葉腋から出る集散花序につける。花は小型で,萼片,花弁ともに5枚,核果は小球形で軟毛を密生する。ドイツで有名なリンデンバウムは近縁の別種オウシュウボダイジュ T. platyphyllosである。また仏教でいう菩提樹はインドボダイジュ (印度菩提樹)で,しばしば本種と混同されるがまったく別のクワ科の高木で,インドゴムノキなどに近い。このインドボダイジュはインドで聖樹とされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のボダイジュの言及

【アコウ】より

…防風,防潮用のほか,木陰樹としても利用される。釈尊がその樹の下で悟りを開いたと言われる菩提樹は,日本の寺院に植えられているボダイジュTilia miqueliana Maxim.ではなく,インドボダイジュF.religiosa L.(英名bo‐tree)で,気根を垂らす,巨大な雌雄同株のイチジクである。イヌビワF.erecta Thunb.は日本の暖地に普通に生える落葉低木で,果囊は黒く熟して食用になる。…

【シナノキ】より

…【初島 住彦】。。…

【アコウ】より

…防風,防潮用のほか,木陰樹としても利用される。釈尊がその樹の下で悟りを開いたと言われる菩提樹は,日本の寺院に植えられているボダイジュTilia miqueliana Maxim.ではなく,インドボダイジュF.religiosa L.(英名bo‐tree)で,気根を垂らす,巨大な雌雄同株のイチジクである。イヌビワF.erecta Thunb.は日本の暖地に普通に生える落葉低木で,果囊は黒く熟して食用になる。…

【サラソウジュ(沙羅双樹)】より

…フタバガキ科の落葉高木で,マメ科のムユウジュ(無憂樹)およびクワ科のボダイジュ(菩提樹,インドボダイジュ)とともに仏教の三大聖木とされる。原産地のインドではサルsal,その漢名を沙羅といい,釈迦がクシナガラで涅槃(ねはん)に入ったとき,その四方にこの木が2本ずつ生えていたという伝説から,沙羅双樹という。…

【シナノキ】より

…日本の山地に自生するボダイジュに似たシナノキ科の落葉高木で,高さ20m,直径60cmに達する(イラスト)。葉は互生し,長さ2.5~5cmの長い葉柄を有し,膜質ないし紙質,やや円心形,長さ5~8cm,先端は短くとがり,基部は斜心形,ふちに単鋸歯があり,裏面は脈腋(みやくえき)および脈基に毛束があるほか毛はなく,葉の表は深緑色で裏は灰白色。…

【釈迦】より

…仏教の開祖。釈迦はサンスクリット語のシャーキャムニŚākyamuniの音訳,釈迦牟尼(むに)(〈釈迦族の聖者〉)の略。釈尊(しやくそん)は釈迦牟尼世尊(せそん)(尊称)の略。釈迦は歴史的実在の人物であり,その人種的帰属(モンゴル系かアーリヤ系か)や死没年(前483年,前383年など,南方仏教圏では前543年)は学問上の問題として論じられている(釈迦が80歳で死去したことは定説とされる)。 インド・ネパール国境沿いの小国カピラバストゥKapilavastuを支配していた釈迦(シャーキャ)族の王シュッドーダナŚuddhodana(浄飯(じようぼん)王)とその妃マーヤーMāyā(麻耶)の子としてルンビニー園で生まれた。…

【生命の樹】より

…インドでは聖樹にヤクシーがまといつく表現がなされている。仏教ではインドボダイジュを釈尊のシンボルとして扱い,美術にもそうした表現がなされている。そのほかアショーカ(ムユウジュ),シャーラ(サラソウジュ),マンゴー等が仏教美術での聖樹として用いられている。…

※「ボダイジュ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android