明暹(読み)めいせん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「明暹」の解説

明暹 めいせん

1059-1123 平安時代後期の雅楽家。
康平2年生まれ。藤原明衡(あきひら)の子。大和(奈良県)興福寺の僧で,碩才(せきさい),楽家名師と評される。横笛を同寺の円憲,または楽人玉手公頼にまなんだという。堀河天皇に賞されて宝笛をあたえられ,般若丸と名づけた。保安(ほうあん)4年9月23日死去。65歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む