すべて 

明暹(読み)めいせん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「明暹」の解説

明暹 めいせん

1059-1123 平安時代後期の雅楽家。
康平2年生まれ。藤原明衡(あきひら)の子。大和(奈良県)興福寺の僧で,碩才(せきさい),楽家名師と評される。横笛を同寺の円憲,または楽人玉手公頼にまなんだという。堀河天皇に賞されて宝笛をあたえられ,般若丸と名づけた。保安(ほうあん)4年9月23日死去。65歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む