アブドゥッラー・イブン・ヤーシーン(その他表記)`Abd Allāh ibn Yāsīn

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

アブドゥッラー・イブン・ヤーシーン
`Abd Allāh ibn Yāsīn

[生]?
[没]1059. カリーフラ
北アフリカのイスラム王朝ムラービト朝 (1056~1147) の創始者。マーリク派の法学者であったが,メッカ巡礼からの帰路に会ったモロッコサンハージャ族の有力者に請われてモロッコに行き,宣教に従事した。セネガル川にある小島に根拠地を建設し,それをリバート (イスラム教徒の修道場) と呼び,彼に従う信者をムラービトゥーン (リバートに住む人々) と呼んだ。厳格なイスラム教を説き,ムラービトを戦士にして,周辺のベルベル人を組織した。政治・財政上の実権を握り,軍事遠征には有能な将軍を起用して,南部の黒人居住地や北部の地中海沿岸を征服してムラービト朝の基礎を築いた。 1059年みずから軍を率いて地中海沿岸に遠征したとき客死し,そこに葬られた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む