せい‐さ【星槎・星楂・星査】
- 〘 名詞 〙 ( 「星」は天空、天の川の世界。「槎」「楂」「査」はいかだの意 ) 星使、すなわち、君主や政府の使者の乗る大きな船。また、世界を周遊する大型船。
- [初出の実例]「早有三星槎浮二汕水一、東風無レ恙向レ西帰」(出典:新編覆醤集(1676)一・和朝鮮国信使東溟所寄詩二首)
- 「輦轂(れんこく)の下を辞し玉ひ、侯爵山県有朋閣下は特命全権大使として、三月十五日を以て星楂を浮べたり」(出典:東京日日新聞‐明治三〇年(1897)一月一〇日)
- [その他の文献]〔劉禹錫‐逢王十二学士入翰林因以詩贈詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 