星野 麦人
ホシノ バクジン
明治〜昭和期の俳人
- 生年
- 明治10(1877)年4月13日
- 没年
- 昭和40(1965)年3月12日
- 出生地
- 東京市牛込区水道町
- 本名
- 星野 仙吉
- 経歴
- 大野酒竹選の「毎日俳壇」、正岡子規選の「日本俳壇」に投稿。子規庵に出入りする一方で硯友社にも出入りし、明治34年晩鐘会を結成して「俳薮」を創刊し、42年「卯杖」と合併し「木太刀」と改称して主宰する。そのかたわら古典俳句研究に力を注ぎ「類題 百家俳句全集」「俳諧年表」などの編著がある。句集には「あぢさゐ」「草笛」「松の春」また、「紅葉句帳」などの編著もある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
星野麦人 ほしの-ばくじん
1877-1965 明治-昭和時代の俳人。
明治10年4月13日生まれ。尾崎紅葉の教えをうけ,角田竹冷(角田真平)らの秋声会にも参加。明治34年「俳藪」を創刊,42年秋声会の「卯杖」を合併して「木太刀(きだち)」と改称,主宰した。俳諧(はいかい)史・古俳句研究で知られる。昭和40年3月12日死去。87歳。東京出身。本名は仙吉。句集に「あぢさゐ」「草笛」。
【格言など】あぢさゐや夢の如くに虹たてる(「あぢさゐ」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 