角田 竹冷
ツノダ チクレイ
- 肩書
- 東京市議,衆院議員(憲政本党)
- 本名
- 角田 真平(ツノダ シンペイ)
- 別名
- 別号=聴雨窓
- 生年月日
- 安政3年5月2日(1856年)
- 出生地
- 駿河国沼津(現・静岡県富士市)
- 経歴
- 明治5年上京し沼間守一の門に入り、のち代言人となる。立憲改進党に入り、東京府会副議長、神田区会議長、東京市議を経て、24年衆院議員に当選。通算7選。秀英社、中央窯業各取締役、跡見女学校理事も務めた。一方、俳人としても知られ、28年秋声会をおこし、29年「秋の声」を、36年「卯杖」(42年「木太刀」と改題)を創刊。編著書に「俳諧木太刀」「聴雨窓俳話」「俳書解題」「点滴」(英訳句集)などがあり、没後「竹冷句鈔」が刊行された。
- 没年月日
- 大正8年3月20日
- 家族
- 息子=角田 竹涼(俳人)
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
角田 竹冷
ツノダ チクレイ
明治期の俳人,政治家 東京市議;衆院議員(憲政本党)。
- 生年
- 安政3年5月2日(1856年)
- 没年
- 大正8(1919)年3月20日
- 出生地
- 駿河国沼津(現・静岡県富士市)
- 本名
- 角田 真平(ツノダ シンペイ)
- 別名
- 別号=聴雨窓
- 経歴
- 明治5年上京し沼間守一の門に入り、のち代言人となる。立憲改進党に入り、東京府会副議長、神田区会議長、東京市議を経て、24年衆院議員に当選。通算7選。秀英社、中央窯業各取締役、跡見女学校理事も務めた。一方、俳人としても知られ、28年秋声会をおこし、29年「秋の声」を、36年「卯杖」(42年「木太刀」と改題)を創刊。編著書に「俳諧木太刀」「聴雨窓俳話」「俳書解題」「点滴」(英訳句集)などがあり、没後「竹冷句鈔」が刊行された。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
角田竹冷
つのだちくれい
(1856―1919)
俳人。駿河(するが)国(静岡)に生まれる。本名、真平。姓は「かくた」が正しいともいう。東京市会議員、衆議院議員、株式取引所理事。若くより俳句に親しみ、『読売新聞』『毎日新聞』の俳句選者また時事俳句に知られる。1895年(明治28)尾崎紅葉(こうよう)らと秋声会を結成、明治新俳句の領袖(りょうしゅう)として活躍した。俳書の収集は竹冷文庫(東京大学図書館内)として有名。『聴雨窓俳話』(1912)、『竹冷句鈔(しょう)』(1920)などの著がある。
帰るさに宵の雨知る十夜哉(かな)
[村山古郷]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
角田 竹冷 (つのだ ちくれい)
生年月日:1856年5月2日
明治時代;大正時代の俳人;政治家。衆議院議員
1919年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 