春日小路町(読み)かすがこうじまち

日本歴史地名大系 「春日小路町」の解説

春日小路町
かすがこうじまち

[現在地名]鹿児島市春日町かすがちよう柳町やなぎまちなど

稲荷いなり川を隔て清水馬場しみずばば町の南に位置し、南西柳町向江むかえ町、東は海(鹿児島県地誌)。天保城下絵図によれば、柳町通の北端に町口があり、「自是武士小路」とある。そこを東に折れると汐見しおみ橋で、同橋の少し手前から士屋敷となり、稲荷川を遡上すると戸柱とばしら橋、さらに遡上すると黒葛原殿つづらはらどん橋に至る。そこを南西に折れて若宮神社の前を抜けるとサヨミ坂の下に出、南東に折れて進むと柳町通に出る。近世の士屋敷はほぼ以上の地域内にあった。戸柱橋の手前に稲荷川に添うように横馬場がある。前述の町口を西に折れれば春日神社で、同社の北側の通りが春日小路。横馬場よこばば郷中があった。一門重富家(一町四反余)・家老名越右膳家(三五八坪)がある(天保切絵図)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む