春日山田皇女(読み)かすがのやまだのひめみこ

改訂新版 世界大百科事典 「春日山田皇女」の意味・わかりやすい解説

春日山田皇女 (かすがのやまだのひめみこ)

6世紀前半の安閑天皇皇后生没年不詳。またの名を山田赤見皇女という。父は仁賢天皇,母は和珥日爪の女糠君娘。皇后に子がないため名代(なしろ)として匝布屯倉(さほのみやけ)を置き,また皇后の宮に伊甚(いじみ)国造が乱入し,国造はそのあがないに屯倉を献じたとする。一方皇后に献じられた瓔珞(ようらく)が盗品であり,献じた地方豪族の女が春日部采女の丁とされたなど安閑紀に多くみえる屯倉や名代の設置と関連した記事にみえる。なお記紀ともに欽明天皇皇女として別に同名の皇女を記すが,おそらく仁賢皇女の重出であろうとみられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 令子 勝浦

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「春日山田皇女」の解説

春日山田皇女 かすがのやまだのおうじょ

?-? 6世紀前半,安閑天皇の皇后。
仁賢(にんけん)天皇の皇女。母は和珥日爪(わにの-ひつめ)の娘,糠君娘(あらきみのいらつめ)。継体天皇7年(513)勾大兄(まがりのおおえの)皇子(のちの安閑天皇)と結婚し,安閑天皇元年皇后となる。欽明(きんめい)天皇即位後は皇太后。名は別に山田赤見皇女。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む