春日山神社(読み)かすがやまじんじや

日本歴史地名大系 「春日山神社」の解説

春日山神社
かすがやまじんじや

[現在地名]上越市中屋敷

春日山の東山腹に鎮座祭神上杉謙信・菅原道真・武甕槌神・経津主神。明治二三年(一八九〇)旧高田藩士小川澄晴が春日山城主上杉謙信を祀る神社を創建するべく、同志とはかって運動を展開。同二七年許可が下り、春日山城跡の通称老母屋敷ろうぼやしきの地に造営、同三四年に遷座した。同三九年県社となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む