春日池(読み)かすがいけ

日本歴史地名大系 「春日池」の解説

春日池
かすがいけ

[現在地名]福山市春日町能島

深津ふかつ郡第一の大池で、水野氏時代に築造された深津沖新涯の灌漑用水源として能島のしま村と浦上うらかみ村の間に築かれた池。従来、春日社を祀る丘の北側に、ドウドウ池・中池・春日池の三池が東西に並んでいたが、これを一つにして新たに春日池が完成した。「福山志料」に面積五万六千歩、周囲二八丁とあるが、その後埋まりやや面積は減ったものの、現在なお満々たる水をたたえ、芦田あしだ川から分水した用水(上井手)とともに吉田よしだ・深津・引野ひきの手城てしろの新涯地に灌漑用水を供給している。

築造年次について「福山志料」は正保二年(一六四五)とするが、この年は服部はつとり大池の築造のなった年で、神谷治部が惣奉行となって郡下の百姓を動員してあたっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android