デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「春木南湖」の解説 春木南湖 はるき-なんこ 1759-1839 江戸時代中期-後期の画家。宝暦9年生まれ。江戸の人。木村蒹葭堂(けんかどう)に,のち長崎で清(しん)(中国)人にまなぶ。山水・花鳥画を得意とし,文人画家として当時谷文晁(ぶんちょう)とならび称される。伊勢(いせ)(三重県)長島藩主増山正賢(ましやま-まさかた)につかえた。天保(てんぽう)10年4月25日死去。81歳。本姓は結城。名は鯤。字(あざな)は子魚。通称は門弥。別号に烟霞釣叟など。著作に「西遊日簿」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
朝日日本歴史人物事典 「春木南湖」の解説 春木南湖 没年:天保10.4.25(1839.6.6) 生年:宝暦9(1759) 江戸後期の伊勢長島藩(三重県)藩士,画家。江戸の人。名は鯤。字は子魚。南湖と号した。天明8(1788)年,藩主増山雪斎の命により長崎へ遊学。そのときの日記『西遊日簿』によれば,長崎で来舶清人張秋谷や費晴湖と交流した。画家春木南溟は子。 (武田光一) 出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報 Sponserd by