春栄(読み)しゅんえい

精選版 日本国語大辞典 「春栄」の意味・読み・例文・類語

しゅん‐えい【春栄】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 春の盛り。
    1. [初出の実例]「荘厳山寺桜、裊娜発春栄」(出典:常山文集(1718)八・三月十五日。偶過性海密寺和現住潘隆師韻)
  2. [ 2 ] ( 普通、連声で「しゅんねい」と発音する ) 謡曲。四番目物。各流。作者未詳。増尾種直(ましおたねなお)は、弟春栄が宇治橋合戦で捕えられ、高橋権頭(ごんのかみ)に預けられてやがて殺されると聞き、共に死のうと思い高橋の館を訪れる。春栄は兄を助けるために家来だと偽って会おうとしなかったがついに果たさず、兄弟共に切られようとするところに鎌倉からの赦免が告げられて助かり、春栄は高橋の養子となる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「春栄」の読み・字形・画数・意味

【春栄】しゆんえい

春の花。

字通「春」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む