春部郷
かすかべごう
「和名抄」所載の郷。訓は同書高山寺本「加須可倍」、東急本「加須加倍」。春日町山垣遺跡から八世紀初めの「春部里長」らに宛てた郡符木簡が出土している。平城京跡出土木簡には「丹波国氷上郡春部里生部真君俵」とあり、奈良時代の居住氏族が判明する。郷域について「丹波志」は、江戸時代の春日部庄すなわち和田貝・広瀬・松森・上三井庄・下三井庄・中山・中・長谷・棚原・野・野上野・柚津・鹿場・本知・新知・多田・七日市の一七ヵ村とする。
春部郷
かすかべごう
「和名抄」高山寺本・東急本ともに「春部」と記し訓を欠くが、他例からみて「春日部」の略でカスカベと読む。「日本地理志料」は春日は日部の誤りでクサカベと読むとし、草戸村(現福山市)にあて佐波・神島・長和・水呑・熊野の諸村(現福山市)に及ぶとする。
春部郷
かすかべごう
「和名抄」高山寺本・東急本ともに「春部」と記し訓を欠く。春日部の約でカスカベと読む。「日本地理志料」は「三上郡春日村」に接する地とするが、春日は春田(現庄原市)の誤りであって解釈に苦しむ。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 