是里村
これさとむら
[現在地名]吉井町是里・河原屋
黒本村・黒沢村の北にあり、北に高ノ峰、西に金刀比羅山がそびえ、標高約三〇〇メートルの山々が連なる高地に位置する。西には吉井高原が広がり、高原の東には血洗の滝(手洗の滝)があり、血洗川が谷間を南東に流れる。
慶長一〇年(一六〇五)備前国高物成帳(備陽記)の周匝保に村名がみえ、寛永備前国絵図によれば高七五九石余。正保郷帳には高見・大谷・鍛冶屋・河原屋・延定・馬場・山口の各村が枝村として載る。明暦二年(一六五六)の検地帳写(尾関文書)では、古地・開合せて田畑九〇町七反余で、うち二〇町五反余は河原屋分、高八八五石余、うち一九三石余は河原屋分。「備陽記」は枝村として正保郷帳記載以外に船木・物理・葛・宗成・高見をあげる。是里村の田畠六二町三反余、家数一四四・人数七四七、池二。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 