精選版 日本国語大辞典 「宗形神社」の意味・読み・例文・類語 むなかた‐じんじゃ【宗形神社】 岡山県赤磐市是里にある神社。旧県社。祭神は多紀理毘売命(たぎりひめのみこと)ほか二柱。中世、巻峯八幡宮・山形八幡宮と呼ばれた。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
日本歴史地名大系 「宗形神社」の解説 宗形神社むなかたじんじや 鳥取県:米子市宗像村宗形神社[現在地名]米子市宗像宗像(むなかた)の南方丘陵裾、字向(むこうでん)にある。旧郷社。明治初年までは宗像神社と記された。創建の時期は不詳。主祭神は田心姫命・湍津姫命・市杵島姫命の三女神、経津主命・武甕槌命などを配祀する。「伯耆民談記」には天稚彦命が祭神と記される。「延喜式」神名帳にみえる会見(あいみ)郡二座のうちの「形(ムナカタノ)神社」に比定される。伯耆六社の一つで、伯耆五の宮とも称された。「文徳実録」斉衡三年(八五六)八月五日条によれば、「宗形神」が従五位上に叙せられている。古くは現在の社地より北方の字宮谷(みやのたに)の本宮とよばれる所に祀られていたが、社蔵の古棟札によると弘治二年(一五五六)尼子晴久により現在地に移されたという(伯耆志)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報