デジタル大辞泉
「是非無い」の意味・読み・例文・類語
ぜひ‐な・い【是非無い】
[形][文]ぜひな・し[ク]
1 当否や善悪の判断にかかわらない。しかたがない。やむを得ない。「―・く中断する」
2 しゃにむに事を行うさま。
「かくいふ夫を、逃げてくだるぞと心得て―・くしかりて」〈著聞集・一六〉
3 言うまでもない。当然である。
「物狂ひの出で立ち、似合ひたるやうに出で立つべき事、―・し」〈花伝・二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぜひ‐な・い【是非無】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]ぜひな・し 〘 形容詞ク活用 〙 - ① 善悪にかかわらない。よいわるいの判断を持たない。ひたすらである。
- [初出の実例]「中宮は若宮の御事の定りぬるを、例の人におはしまさば、ぜひなく嬉しうこそはおぼしめすべきを」(出典:栄花物語(1028‐92頃)岩蔭)
- 「兵四人進み出て数千騎扣(ひか)へる敵の中へ、無二是非一(ゼヒなク)打って懸りけり」(出典:太平記(14C後)八)
- ② しかたがない。やむを得ない。是非もない。
- [初出の実例]「大和・河内両国物忩、無二是非一次第也」(出典:大乗院寺社雑事記‐文正元年(1446)一〇月五日)
- 「御ひまをとへば、だんだんやくそくつづきて、此月中はならずといふ。さてもぜひないこんだ」(出典:評判記・吉原讚嘲記時之大鞁(1667か)みはる)
- ③ 当然である。いうまでもない。
- [初出の実例]「物狂の出立、似合ひたるやうに出立つべき事、ぜひなし」(出典:風姿花伝(1400‐02頃)二)
是非無いの派生語
ぜひな‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
是非無いの派生語
ぜひな‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 