デジタル大辞泉
「物狂」の意味・読み・例文・類語
ぶっ‐きょう〔‐キヤウ〕【物狂】
《「ものぐるい」を音読みにした語》
1 心が乱れて正常な判断ができないこと。
「―の者もしるしありと聞きて」〈沙石集・一〇末〉
2 とんでもないこと。あきれたこと。
「なう、そなたのなりは―や」〈虎明狂・鈍太郎〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もの‐ぐるい‥ぐるひ【物狂】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「ものくるい」とも )
- ① 正気でなくなること。精神状態が乱れてしまうこと。また、その人。乱心。〔十巻本和名抄(934頃)〕
- [初出の実例]「そこはかとなきそぞろごとうち言ひて、物狂のごとし」(出典:撰集抄(1250頃)五)
- ② 神がのりうつること。神がかること。また、その人。
- [初出の実例]「此物ぐるひはしりまはってひろひあつめ、すこしもたがへず一々にもとのぬしにぞくばりける」(出典:平家物語(13C前)二)
- ③ 能・狂言で、子どもや夫・妻を失うなど、精神的打撃により一時的に興奮状態となって、歌舞・物まね芸を演じること。また、その人。放浪する場合が多い。能「隅田川」、狂言「枕物狂」などのシテ。
- [初出の実例]「舞・白拍子、又は物ぐるひなどの女懸り、扇にてもあれ」(出典:風姿花伝(1400‐02頃)二)
ぶっ‐きょう‥キャウ【物狂】
- 〘 名詞 〙 ( 「ものぐるい」の音読 )
- ① ものぐるおしいこと。常軌を逸していること。また、その人。
- [初出の実例]「不可思議の功能多く侍り、物狂(フッキャウ)の者も、あまたなをり侍り」(出典:米沢本沙石集(1283)九)
- ② ( 相手の挙動を非難する時に用いる ) あきれたこと。とんでもないこと。
- [初出の実例]「なふ、そなたのなりは、ぶっきゃうや」(出典:虎明本狂言・鈍太郎(室町末‐近世初))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 