昼生庄(読み)ひるおのしよう

日本歴史地名大系 「昼生庄」の解説

昼生庄
ひるおのしよう

鈴鹿郡と奄芸あんげ郡の境界にあたるなかノ川流域に比定される。この地域はひびる(昼生)だにとよばれ、中世以後は昼生庄にちなむ中庄なかのしよう下庄しものしよう上小屋かみこや(現神向谷か)地名が残る。また中ノ川に沿って西に続く三寺みつでら田茂たも安知本あちもとおよび久我くが(現鈴鹿郡関町)を併せて昼生七郷と称し(三国地志)、昼生谷には伊勢平氏一族が住んだという。「吾妻鏡」には伊勢国住人伊藤武者次郎(治承四年一〇月二〇日条)・蛭伊藤次(養和元年正月二一日条)などの名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む