晁南山(読み)ちょう なんざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「晁南山」の解説

晁南山 ちょう-なんざん

1698-1772 江戸時代中期の儒者
元禄(げんろく)11年生まれ。河内(かわち)(大阪府)狭山(さやま)藩家老。荻生徂徠(おぎゅう-そらい)にまなんだ。明和9年6月29日死去。75歳。本姓朝比奈。名は泰亮。字(あざな)は君菜。通称は頼母。別号に拙斎。著作に「南山集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む