時に佇つ(読み)トキニタツ

関連語 河出文庫

日本大百科全書(ニッポニカ) 「時に佇つ」の意味・わかりやすい解説

時に佇つ
ときにたつ

佐多稲子(さたいねこ)の短編連作集。1975年(昭和50)『文芸』1~12月号に連載。76年河出書房新社刊。同年6月『時に佇つ(その一一)』で川端康成(かわばたやすなり)文学賞を受賞。長い間、政治活動に参加し、心労多く71歳まで生きてきた「『私』の過去にあったことが、再(ふたた)び、今自分に結びついてきたことに『時』というモチーフを得て」これらの12の短編が書かれた。とくに、(その一一)は、20年人生をともにし、別れて後30年になる夫の死が報じられて、自然に導かれていく境地がくまなく描写される。そこには人と人との機縁によってつくられていく人生の奥行がみごとに映し出され、作者の到達しえた人生認識が伝えられる。

[岡 宣子]

『『時に佇つ』(河出文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む