佐多稲子(読み)サタイネコ

デジタル大辞泉 「佐多稲子」の意味・読み・例文・類語

さた‐いねこ【佐多稲子】

[1904~1998]小説家長崎の生まれ。本名、イネ。「キャラメル工場から」でデビュー。左翼運動に身を投じ、共産党に入党するが、のち除名。他に「女の宿」「樹影」「時に」「月の宴」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「佐多稲子」の意味・わかりやすい解説

佐多稲子
さたいねこ
(1904―1998)

小説家。明治37年6月1日、長崎市に生まれる。本名イネ。まだ中学生であった田島正文と女学生の高柳ユキとの間に生まれたため複雑な経緯を経て、5歳のとき実父母の籍に養女として入籍。1915年(大正4)父の三菱(みつびし)造船所退職に伴い一家で上京。由緒ある家系の田島家であったが、たび重なる父の蹉跌(さてつ)により貧窮のどん底に陥る。稲子も向島(むこうじま)牛島小学校を中退してキャラメル工場で働く。以後料亭の女中、丸善の店員などを経験する。急激な境遇変転と、最初の結婚・離婚の辛苦のため、一時厭世(えんせい)的になるが、女給として勤めた本郷カフェー「紅緑」で『驢馬(ろば)』の同人中野重治(しげはる)、堀辰雄(たつお)らと知り合い、人生・文学両面に開眼させられる。その後、同人の一人窪川鶴次郎(くぼかわつるじろう)と結婚。左翼運動に身を投じて、検挙の非道さを体験する。28年(昭和3)『キャラメル工場から』を発表、作家生活に入る。32年共産党に入党。日本プロレタリア作家同盟婦人委員として活躍をするが、41年以降は、戦時下の国家体制のもとで思想的に後退、結婚生活にも破綻(はたん)をきたす。戦後の64年(昭和39)、共産党の思想・政治的方針を批判して除名される。この事件により、長い間絡んでいた党の政治的認識や党派的な偏見などに対する複雑な思いから完全に解放されたことを自覚する。戦後の創立時からリーダーを務めた「婦人民主クラブ」の活動を一貫して続け、1970年から85年までは委員長を務めた。『女の宿』(1963)で女流文学賞、『樹影(じゅえい)』(1970~72)で野間文芸賞、『時に佇(た)つ』(1975)で川端康成(やすなり)賞を受賞。ほかに『くれなゐ』(1936~38)、『素足の娘』(1940)、『私の東京地図』(1946~48)、『歯車』(1958~59)、『灰色の午後』(1959~60)、『渓流』(1963)、中野重治の追想記『夏の栞(しおり)』(1982)などがある。

[岡 宣子]

『『佐多稲子全集』全18巻(1977~79・講談社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「佐多稲子」の解説

佐多 稲子
サタ イネコ

昭和・平成期の作家



生年
明治37(1904)年6月1日(戸籍:明治37年9月25日)

没年
平成10(1998)年10月12日

出生地
長崎県長崎市八百屋町

本名
佐田 イネ(サタ イネ)

別名
旧筆名=窪川 いね子,窪川 稲子

学歴〔年〕
牛込小中退

主な受賞名〔年〕
女流文学賞〔昭和37年〕「女の宿」,野間文芸賞〔昭和47年〕「樹影」,川端康成文学賞〔昭和50年〕「時に佇つ」,毎日芸術賞〔昭和58年〕「夏の栞―中野重治をおくる」,朝日賞〔昭和59年〕,読売文学賞(第37回 随筆・紀行賞)〔昭和60年〕「月の宴」

経歴
小学入学時に母親を亡くし、大正4年一家で上京。小学5年からキャラメル工場やメリヤス工場などで働いた。のち最初の結婚に破れ、本郷のカフェに勤めるうち、そこに集う同人雑誌「驢馬」の中野重治、窪川鶴次郎らと知り合う。昭和4年窪川と結婚。夫の影響を受け、プロレタリア文学運動に入り、3年窪川いね子の名で処女作「キャラメル工場から」を「プロレタリア芸術」に発表。6〜7年東京モスリン工場争議に取材した女工もの5部作でプロレタリア文学を代表する女流作家として活躍。6年日本プロレタリア文化連盟(コップ)に加盟、「働く婦人」の編集委員となる。7年には共産党に入党。11〜13年初長編「くれなゐ」を発表。革命運動と家庭生活の間で悩み、20年離婚。同年秋より筆名・佐多稲子を使用する。戦後、新日本文学会、婦人民主クラブに所属。21年共産党に再入党するが、26年除名され、30年にひとたび復党、39年再び除名された。自らの体験をもとに様々な問題作を書き、50年「時に佇つ」で川端康成文学賞、58年「夏の栞―中野重治をおくる」で毎日芸術賞受賞。ほかの代表作に「素足の娘」「私の東京地図」「みどりの並木道」「歯車」「女の宿」「渓流」「樹影」、随筆集「月の宴」などがあるほか、「佐多稲子作品集」(全15巻 筑摩書房)「佐多稲子全集」(全18巻 講談社)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「佐多稲子」の意味・わかりやすい解説

佐多稲子【さたいねこ】

小説家。長崎県生れ。本名佐田イネ。一家の上京後,家計の窮乏によって働きに出たカフェー〈紅緑〉で中野重治ら《驢馬》同人と知り合う。やがて同人の一人窪川鶴次郎と結婚。1928年《キャラメル工場から》で文学者として出発。《驢馬》同人の左傾とともに彼女もプロレタリア文学運動にかかわるようになり,1932年共産党入党。逮捕・転向をへて1946年再入党するも,1964年出隆,野間宏らとともに除名。他に《くれなゐ》《樹影》《夏の栞》など。
→関連項目壺井栄

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「佐多稲子」の意味・わかりやすい解説

佐多稲子
さたいねこ

[生]1904.6.1. 長崎
[没]1998.10.12. 東京
小説家。本名,佐田イネ。 18歳の中学生と 15歳の女学生の恋愛の結果として生まれ,母の死後上京 (1915) ,父の失職などの事情で小学校5年からキャラメル工場に勤め,以後,中華そば屋,料亭,メリヤス工場などを転々とした。結婚に失敗し,女給として働くうち,中野重治,堀辰雄,窪川鶴次郎ら『驢馬』同人と知り合い,文学への目を開かれた。窪川と結婚後はプロレタリア文学運動に参加し,『キャラメル工場から』 (1928) をはじめ,生活体験に基づく,きめの細かい清新な作品を相次いで発表。その後日本共産党への入党,窪川との離婚,党からの除名などを通じ,次第に作家として成長。代表作『くれなゐ』 (1936) ,『私の東京地図』 (1946~48) ,日本共産党の内部抗争に取材した『渓流』 (1963) など。『夏の栞』 (1983) は中野重治への美しい鎮魂歌で,毎日芸術賞を受賞した。『佐多稲子作品集』 (15巻,1958~59) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐多稲子」の解説

佐多稲子 さた-いねこ

1904-1998 昭和-平成時代の小説家。
明治37年9月25日生まれ。一家で生地長崎から上京。「驢馬」同人の中野重治,窪川(くぼかわ)鶴次郎とであって文学にめざめ,窪川と結婚(のち離婚)。昭和3年「キヤラメル工場から」を発表。7年共産党にはいり,戦後離党。それらの体験を作品化しつづけ,47年長崎で被爆した友人の画家の死と中国人女性との恋愛をえがいた「樹影」で野間文芸賞,51年「時に佇(た)つ」で川端康成文学賞,61年「月の宴」で読売文学賞をうけた。平成10年10月12日死去。94歳。本名は佐田イネ。作品はほかに「私の東京地図」「くれなゐ」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「佐多稲子」の解説

佐多 稲子 (さた いねこ)

生年月日:1904年9月25日
昭和時代;平成時代の小説家
1998年没

佐多 稲子 (さた いねこ)

生年月日:1904年6月1日
昭和時代;平成時代の作家
1998年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の佐多稲子の言及

【くれなゐ】より

…佐多稲子(1904‐ )の中編小説。1936年(昭和11)1~5月の《婦人公論》に連載,最終回〈晩夏〉は38年8月の《中央公論》に発表。…

【原爆文学】より

…第3は,原爆がもたらした悲劇を庶民の日常生活をとおして書き,文学史に残る傑作と称される井伏鱒二の《黒い雨》(1965‐66)のように,被爆者ではないが,広島,長崎と出会った良心的な文学者たちによって,さまざまな視点から広島,長崎,原水爆,核時代がもたらす諸問題と人間とのかかわりを主題とする作品が書かれた。作品に佐多稲子《樹影》(1970‐72),いいだもも《アメリカの英雄》(1965),堀田善衛《審判》(1960‐63),福永武彦《死の島》(1966‐71),井上光晴《地の群れ》(1963),《明日》,高橋和巳《憂鬱なる党派》(1965),小田実《HIROSHIMA》(1981)などがある。なかでも特筆すべきは大江健三郎(1935‐ )の存在で,1963年に広島に行き《ヒロシマ・ノート》(1964‐65)を発表して以来,〈核時代に人間らしく生きることは,核兵器と,それが文明にもたらしている,すべての狂気について,可能なかぎり確実な想像力をそなえて生きることである〉とする核時代の想像力論を唱え,《洪水はわが魂に及び》(1973),《ピンチランナー調書》(1976),《同時代ゲーム》(1979),《“雨の木(レインツリー)”を聴く女たち》(1982)などの作品を書き,国内だけでなく外国でも高く評価された。…

※「佐多稲子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android