時の花(読み)トキノハナ

デジタル大辞泉 「時の花」の意味・読み・例文・類語

とき‐の‐はな【時の花】

その時節に咲く花。その時節にふさわしい花。
「―いやめづらしもかくしこそあきらめめ秋立つごとに」〈・四四八五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出 七字

精選版 日本国語大辞典 「時の花」の意味・読み・例文・類語

とき【時】 の 花(はな)

  1. その時節にふさわしい花。今を盛りと咲き誇っている花。四季おりおりの花。
    1. [初出の実例]「時花(ときのはな)いやめづらしもかくしこそ見(め)し明らめめ秋立つごとに」(出典万葉集(8C後)二〇・四四八五)
  2. 能で世阿彌が説いた舞台効果一つ。二四、五歳頃の演者が若い声と体格とに恵まれた時期に当たって発する芸の美しさ、おもしろさ。時分の花。
    1. [初出の実例]「七字の大事に、身のほどをしれと云も是なるべし、たとへば、時分の花、時の花と云事あり」(出典:わらんべ草(1660)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む