時代が付く(読み)ジダイガツク

精選版 日本国語大辞典 「時代が付く」の意味・読み・例文・類語

じだい【時代】 が 付(つ)

  1. 年月を経て古びた色つやや渋みなどの趣が出る。時代を帯びる。時代を食う。
    1. [初出の実例]「吾々は極く古物会で人間の首を買ったやうに、極手摺れて時代の付いた顔を御覧に入れる」(出典:落語・素人茶番(1896)〈四代目橘家円喬〉)
    2. 「地の底から掘り出したもののやうに時代のついた薬鑵には」(出典:父の婚礼(1915)〈上司小剣〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む