時代遅れ(読み)じだいおくれ

精選版 日本国語大辞典 「時代遅れ」の意味・読み・例文・類語

じだい‐おくれ【時代遅・時代後】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 過去のもので、新しい時代変化傾向に合わなくなっていること。また、そのさま。流行遅れ。また、昔ふうで保守的なさま。
    1. [初出の実例]「見れば童子格子の褞袍(どてら)に、鉄梃棒を突いて、時代(ジダイ)おくれな化物だが」(出典歌舞伎・柳風吹矢の糸条(1864))
    2. 「新主義と時代後(じだいオク)れの旧主義と衝突をする所、よくお眼を止めて御覧あられませう」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む