褞袍(読み)ドテラ

デジタル大辞泉 「褞袍」の意味・読み・例文・類語

どてら【褞袍/縕袍】

大きめに作り、綿を厚く入れた広袖着物防寒・寝具用。主に男子が用いる。丹前たんぜん 冬》「星移り物変り―古びけり/草城
[類語]綿入れ丹前

うん‐ぽう〔‐パウ〕【××袍/××袍】

保温・防寒用として綿を入れた着物。どてら。丹前。綿入れ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「褞袍」の意味・読み・例文・類語

うん‐ぽう‥パウ【褞袍・縕袍】

  1. 〘 名詞 〙 綿を入れた着物。どてら。おんぼう。
    1. [初出の実例]「金減す我世の外にうかれてや〈其角〉 縕袍(ウンホウ)さむく伯母夢にみゆ〈匂子〉」(出典:俳諧・虚栗(1683)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「褞袍」の意味・わかりやすい解説

褞袍 (どてら)

防寒用の和服の部屋着。男物が主だが,子ども物もあった。長着よりも大きめに仕立てた厚綿入れで,広袖,襟に黒繻子綿ビロード掛襟をする。ててら(労働用の短いじゅばん)の転化したもので,太ててらの類。江戸時代木綿や絹紬で作り,長着の上に引っかけて着た。職人などは絹紬のどてらに六尺帯を締めて外出した。夜着にも用いたところから丹前と搔巻(かいまき)の中間的存在と考えられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「褞袍」の読み・字形・画数・意味

【褞袍】うんぼう(ばう)

ぬのこ。どてら。〔後漢書、桓鸞伝〕少(わか)くして操行を立て、褞袍糟、盈餘(えいよ)を求めず。

字通「褞」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android