時代閉塞の現状(読み)ジダイヘイソクノゲンジョウ

デジタル大辞泉 「時代閉塞の現状」の意味・読み・例文・類語

じだいへいそくのげんじょう〔ジダイヘイソクのゲンジヤウ〕【時代閉塞の現状】

石川啄木評論副題は「強権、純粋自然主義最後および明日の考察」。明治43年(1910)、同年発表された魚住折蘆うおずみせつろの「自己主張思想としての自然主義」への反論として執筆社会主義への関心を綴る。「朝日新聞」のために書かれたものだが当時は掲載されず、著者没後に発表された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の時代閉塞の現状の言及

【石川啄木】より

…その衝撃から生活を人生の第一義と考えるようになり,その立場による評論や短歌を制作していった。続いて起こった大逆事件を契機に,貧しい生活の出口を社会主義に求め,《時代閉塞の現状》(1913刊)等を書いて尖鋭な社会批判を示す一方,短歌をば,現実を改変できない者の悲しい代償行為とみなすにいたった。《一握の砂》(1910)と《悲しき玩具》(1912)にまとめられたその短歌は,冷笑的諧謔性や深い哀傷感をもって日常の感情を率直に歌い,歌壇に画期の新風を呼んだ。…

※「時代閉塞の現状」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む