時田則雄(読み)ときた のりお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「時田則雄」の解説

時田則雄 ときた-のりお

1946- 昭和後期-平成時代の歌人
昭和21年9月24日生まれ。昭和39年郷里北海道帯広市の「辛夷(こぶし)」同人となり,平成4年編集発行人。札幌の「潭(たん)」にもくわわる。帯広郊外で農業をいとなみながら,「一片の雲」(昭和55年角川短歌賞),「北方論」(57年現代歌人協会賞),「巴旦杏」(平成11年短歌研究賞)などを発表。21年「ポロシリ」で読売文学賞詩歌俳句賞,芸術選奨文部科学大臣賞。帯広畜産大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む