時重初熊(読み)ときしげ はつくま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「時重初熊」の解説

時重初熊 ときしげ-はつくま

1859-1913 明治時代の獣医学者。
安政6年生まれ。東京帝大教授,農商務省獣疫調査所長。東北地方の産馬地に損害をあたえていたウマ仮性皮疽(ひそ)病の原因を究明し,治療・予防策を提示。またヒツジの腸結節の原因である寄生虫を発見した。大正2年4月19日死去。55歳。周防(すおう)(山口県)出身。駒場農学校卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む