時間選好(読み)じかんせんこう(英語表記)time preference

改訂新版 世界大百科事典 「時間選好」の意味・わかりやすい解説

時間選好 (じかんせんこう)
time preference

将来に消費することよりも現在に消費することを好む程度を,時間選好率rate of time preferenceあるいは単に時間選好と呼ぶ。通常の経済理論は,現在から将来にわたる消費活動によって得られる個人の効用(満足感のこと)を基礎にして組み立てられている。その効用の構造を特定化する要因の一つが時間選好である。具体的には,現在の消費量を1単位減少させたときに以前と同じ効用を維持するうえで必要とされる将来の消費量の増加から,さらに1を差し引いた値として定義される。たとえば,現在の消費量5単位そして将来の消費量20単位という消費計画のもとで彼の時間選好を1.5とする。現在の消費量5単位から1単位減少させたときに以前と同じ効用を維持するためには,将来の消費量を2.5単位増加させて22.5単位にしなければならない。一般に,現在の消費量が少なければ少ないほど,性急な人や将来に不安を抱いている人であればあるほど,さらに比較される将来が遠ければ遠いほど,現在の消費量1単位の減少が高く評価され,彼の時間選好は高くなる。このように時間選好は,経済理論の基礎にある効用の構造を特定化するゆえに,その上に成り立つ多くのことがらに影響を与える。とくに,現在から将来にわたる最適な消費配分の決定問題にする異時点間の消費理論に対しては,その重要な構成要素をなしている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の時間選好の言及

【利子率】より

…この理論は利子率が異時点にわたる所得や消費の選択にかかわっている点を強調する。つまり,現在の消費を犠牲にして(貯蓄して),どれだけの将来の消費の増加を望むかについての人々の選好(これは時間選好という概念で表現される)が一方に存在し,他方に,貯蓄された財が資本として追加されることによって将来の財の生産がどれだけ増加するかを規定する技術的な条件(これは投資の限界効率という概念で表現される)が存在する。実物利子理論に従えば,これら二つの要因が経済の均衡における利子率を決定するのである。…

※「時間選好」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android