
(す)むなり」とあり、日を日月の日と解するが、その義には
(えん)を用いる。安は
(えん)と同じく安寧の呪儀を行う意。安は
中で、
は秘匿の聖所で、玉(日の形)を加えて魂振りすることを示す。故に晏は日+安の会意とみてもよく、また
の声がある。
は燕・宴の初文で、たのしい。
風、羔裘〕「羔裘(かうきう)晏(あざ)やかなり」のように用い、あざやか。
an、宴・燕ianは声義近く通用する。また
yanも声近く、
は天の清む意、星の雲無きを
という。
▶・晏眠▶・晏遊▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...