デジタル大辞泉
「晏駕」の意味・読み・例文・類語
あん‐が【×晏×駕】
《「晏」は遅い、「駕」は乗り物の意で、天子のいつもより遅いお出ましを表現したもの》天子の死ぬこと。崩御。
「鳥羽院御―の後は、兵革うちつづき」〈平家・一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あん‐が【晏駕】
- 〘 名詞 〙 ( 「あんか」とも。「晏」は、晩(おそ)い、「駕」は、乗り物の意。天子が死んでもう朝廷に来ないことを、いつもより遅いお出ましと表現したところから ) 天皇・上皇のお亡くなりになることを忌んでいうことば。崩御。
- [初出の実例]「先従浄御原天皇晏駕、国家繁事、百姓多役」(出典:家伝(760頃)下)
- 「されども、鳥羽院御晏駕の後は、兵革うちつづき」(出典:平家物語(13C前)一)
- [その他の文献]〔戦国策‐秦策〕
晏駕の語誌
「晏駕」が天皇・上皇の死に限られるのに対し、「崩御」は天皇から皇后・皇太后・大皇太后の死去に、「登仙」「登遐」「昇遐」等は天皇や貴人に使用され、やや意味が広い。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「晏駕」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 