デジタル大辞泉 「晒し鯨」の意味・読み・例文・類語 さらし‐くじら〔‐くぢら〕【×晒し鯨】 鯨の尾羽おばや皮を薄く切り、熱湯をかけて脂肪分を除き、冷水にさらしたもの。酢味噌あえや味噌汁の具などにする。《季 夏》 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「晒し鯨」の意味・読み・例文・類語 さらし‐くじら‥くぢら【晒鯨】 〘 名詞 〙 塩づけにしたクジラの脂肪を細く切ってさらしたもの。皮鯨。《 季語・夏 》 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「晒し鯨」の解説 さらしくじら【晒し鯨】 くじらの尾羽(おば)(尾の部分)や本皮(皮のついた白い脂身)を塩蔵したものを薄切りにして熱湯で塩分や脂分を抜き、冷水にさらしたもの。酢みそで食べる。 出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の晒し鯨の言及 【クジラ(鯨)】より …黒い皮に白い脂肪層をつけたまま売られたので皮鯨(かわくじら)ともいった。これを塩漬したのが塩鯨,脂肪層を薄切りにして熱湯でゆがき冷水にさらしたのがさらし鯨である。さらし鯨は,畝と呼ばれる腹部の部分でもつくり,からし酢みそあえなどにして喜ばれる。… ※「晒し鯨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by