普通より(読み)ふつうより(その他表記)ordinary lay

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「普通より」の意味・わかりやすい解説

普通より
ふつうより
ordinary lay

ロープのより方の一種で,ロープそのもののよりとストランドのよりの向きを反対方向にするより方。このより方をしたロープの利点としては,(1) ストランドとロープのよりの方向が反対になっているので,より戻りがないこと,(2) 内部が強く締っているために湿気が浸入しにくいことなどがある。欠点は,(1) ロープの表面に現れる素線の長さが短く,滑車や巻胴に接触する部分が摩耗しやすいこと,(2) 素線がロープの中心線にほぼ平行して走っているので,ロープの湾曲性が比較的乏しいこと,などである。普通よりのロープはねじれや形くずれが少く,取扱いやすいので,漁業船舶,陸上一般用などに広く使用されている。 (→ラングより )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 ラング

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む