ラングより(その他表記)Lang lay

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラングより」の意味・わかりやすい解説

ラングより
Lang lay

ロープのより方の一種で,ロープそのもののより方向ストランドのより方向を同一にするより方。考案者のイギリス人 J.ラングの名にちなんでこの名がある (1879) 。普通よりに比してロープの表面に現れる素線の長さが長く,ロープの表面がなめらかで表面全体が均一に摩耗を受けるので,部分的摩耗によるロープの損傷が少く,また柔軟性に富み,曲げ疲労が少い。しかし,よりが戻りやすく,ストランドの間に間隙ができたりキンクを起しやすい欠点がある。ラングよりロープは鉱山の巻上げ用,索道の主索によく用いられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む