普通国債(読み)フツウコクサイ

デジタル大辞泉 「普通国債」の意味・読み・例文・類語

ふつう‐こくさい【普通国債】

国債を発行根拠によって分類した場合の種類の一つ。政府歳出を賄う資金を調達するために発行されるもので、利払い・償還財源には将来税収があてられる。その年度の歳出を調達するための新規財源債建設国債特例国債)と、国債の償還資金を調達するための借換債があり、建設国債は財政法、特例国債(赤字国債)は各年度の特例公債法借換債特別会計法に基づいて発行される。歳入債。→財投債

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む