ASCII.jpデジタル用語辞典の解説
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
(新藤宗幸 千葉大学法経学部教授 / 2007年)
(神野直彦 東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授 / 2008年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
(2008-10-10 朝日新聞 朝刊 政治)
出典 朝日新聞掲載「キーワード」朝日新聞掲載「キーワード」について 情報
出典 (株)シクミカ:運営「会計用語キーワード辞典」会計用語キーワード辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
公共事業費などの財源にあてられる建設国債と異なり、歳入に不足が生じた際に、人件費などの政策経費に必要な資金を調達するために発行される国債。特例国債ともいう。財政法上は認められていないため、発行するには特別立法を必要とする。戦後本格的に発行されたのは第一次石油危機後の1975年(昭和50)補正予算のときが最初で、以後毎年発行。税収の伸びで1990年度には発行ゼロとしたが、1994年度からふたたび発行され、財政構造改革法による予算となった1998年度政府案でも7兆1300億円。2000年度政府予算では23兆4600億円で、当初予算では過去最高になった。
[三条 彰]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…〈赤字〉とは経常収入が歳出をまかなうのに不足する状況であるから,公債(国債)はすべて赤字公債(赤字国債)といってよい。しかし,日本では,公債を赤字公債と建設公債とに分け,赤字公債に独特の意味をもたせている。…
…さらに42年の改正日本銀行法によって銀行券の名称は日本銀行券(日銀券)に改められ,また最高発行額屈伸制限制度が恒久的制度と定められた。 1932年以降,赤字国債が毎年発行され,日本銀行がこれを直接引き受けたため,戦時中は日本銀行券は実質的には不換紙幣となったともいえる。戦後の49年度以降,均衡財政が堅持されたが,65年度以降,国債が発行された。…
…戦時中の起債計画は廃止され,国債発行はGHQの許可制となった。1947年制定の財政法は赤字国債の発行,日銀の国債引受けを禁止した。もっとも敗戦後,大蔵省証券,食糧証券など政府短期証券(準国債)は日銀引受けで発行されているが,47年以降64年まで長期国債は姿を消すのである。…
…国家が総力をあげて戦争を遂行する際には,インフレーションが発生するための好条件がそろうことになる。第1に,戦費は経常的な税収に比して巨額であり,大部分は赤字国債(赤字公債)の増発により調達される。この結果,一方では総需要が無制限に拡大してインフレ・ギャップを生む可能性が強い。…
※「赤字国債」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新