デジタル大辞泉
「晴らす」の意味・読み・例文・類語
はら・す【晴らす/×霽らす】
[動サ五(四)]
1 心のわだかまりを取り除いてはればれとした気持ちにさせる。「疑念を―・す」「鬱憤を―・す」
2 目的をとげる。「思いを―・す」
3 空が晴れるようにする。
「是なるやどりにたちより、雨を―・さばやと思ひ候」〈虎明狂・祐善〉
[可能]はらせる
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はら・す【晴・霽】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- ① 空が晴れるようにする。
- [初出の実例]「是なるやどりにたちより、雨をはらさばやと思ひ候」(出典:虎明本狂言・祐善(室町末‐近世初))
- ② 気持や顔の表情を明るくする。晴れ晴れとさせる。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「気を晴(ハラ)さうと思って、外へ出た」(出典:雁(1911‐13)〈森鴎外〉八)
- ③ 無実であることを証明して、人からかけられた嫌疑を除く。
- [初出の実例]「その疑念を晴(ハ)らして呉れる唯一の責任者が」(出典:明暗(1916)〈夏目漱石〉四七)
- ④ 自分の心の中にあって心を暗くしているものをなくす。解消する。
- [初出の実例]「ウラミヲ farasu(ハラス)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ⑤ 遂げる。目的を遂げる。
- [初出の実例]「宿願をはらさせ給はん為に」(出典:義経記(室町中か)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 