智恵光院通り(読み)チエコウインドオリ

日本歴史地名大系 「智恵光院通り」の解説

智恵光院通
ちえこういんどおり

日暮ひぐらし通と裏門うらもん通の間にあり、豊臣秀吉による京都市街改造後に開かれた。北は寺之内てらのうち通から南は下立売しもたちうり通まで貫通。近世中期頃までは廬山寺ろざんじ通から以南であったらしく、「京羽二重」は「北はろさん寺通より、南へ一条通まで」とする。宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」も廬山寺通より下立売通までとし、本通に面する町として古美濃部ふるみのべ町・聖天辻子しようでんのずし・新美濃部町・伊佐いさ町・桜井辻子さくらいのずし横大宮よこおおみや町・たちばな町・智恵光院前ちえこういんまえ町・本丸ほんまる町・山里やまざと町・下山里町天秤丸てんびんまる町・分銅ふんどう町と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む