デジタル大辞泉
「竹屋町通り」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
竹屋町通
たけやまちどおり
平安京開設の際に開かれた東西の大路、大炊御門大路(郁芳門通)にほぼ該当し、丸太町通の南に位置する。「坊目誌」は「東は聖護院町字片木原俗に熊野道に起り、西は堀川に至る。(中略)文明中荒廃し天正年中再開するに及び道路狭少す。賀茂川以東は慶応二年開くる野径なり。明治十九年今の如き道路と為る」と記す。
応仁・文明の乱の荒廃から天正の豊臣秀吉の都市改造までは、上京と下京の中間に位置し、人家もまばらであった。
江戸時代には、旧名を踏襲し大炊通とも、また別に竹屋町通ともよばれ、併用されていたと思われる。竹屋町通の名称由来を、宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」は「此通竹を商ふもの多く居住す、故に号く。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 